神本です。

 

前回までで、記事を作成して投稿できるようになりましたね。

 

そうすればカテゴリ分けを意識しながら
後は記事投稿を繰り返せば

アクセスを集める感覚をつかめてくるかと思います。

 

ただ、ある程度記事が増えてきたら
意識するべきことがあります。

 

それは訪問者にサイト内を循環してもらうことです。

 

 

なぜ関連記事を設置することが重要か?

サイト内循環

 

記事下やサイドバーに関連記事を設置することで
訪問者にサイト内を循環させる仕組みを作ることができます。

 

そもそもサイト内を循環させる必要があるのでしょうか?

 

それは単に検索エンジンというよりも
訪問者にとって役に立つか?ということです。

 

 

もしあなたが検索エンジンから
あるサイトを訪れたとして・・

 

非常に役立つ記事を読んだ時にどういう行動をとるでしょうか?

 

もっと他の記事も読んでみたいと思いますよね。

 

そんな時に

 

・記事内に「この記事も役立ちますよ」と別記事への誘導がある

 

・記事下に関連記事がある

 

・サイドバーにオススメ記事がある

 

そういう状況であればスムーズに
他の記事を見つけて読んでいけるでしょう。

 

もし逆にそういったパーツが全くなければ・・・

 

よっぽど面白い記事であれば
カテゴリなどから他の記事を探すかもしれません。

 

 

ただ、そんな労力を使うなら、検索エンジンに戻って
求めている情報を探し直す可能性もありますね?

 

 

訪問者のことを意識した
関連記事への誘導は非常に重要です。

 

 

訪問者がしっかりサイト内で2記事3記事と他の記事を読んでくれる仕組みを作って
サイトへの滞在時間を伸ばせば、検索エンジンからも高く評価されます。

 

そういうサイトは訪問者の役に立つサイトとみられるわけです。

 

 

イメージとしては書籍の目次です。

 

新しい本を読むとき、本屋さんで立ち読みする時って
まず目次を読みますよね?

 

そこから本の全体像をイメージして
個別の見出しに自分が求める情報があるか判断します。

 

それと一緒でブログの関連記事や人気記事は
目次、見出しの役割を果たします。

記事が増えたきたら意識しましょう。

 

 

記事下に関連記事を追加する方法

ここではseesaaブログで関連記事を記事下に追加してみます。

 

まず記事を書いたら、記事下に誘導したい
記事タイトルを並べます。

 

 

kanren001

そして記事タイトルをドラッグして選択します。

 

 

kanren002

アンカーのマークをクリックして

誘導したいURLを記入します。

 

 

kanren003

あとはこれを繰り返します。

 

全ての記事に対して
個別の関連記事を用意するというよりも
カテゴリごとに決めたり、人気記事を集めて
他の記事の下にはコピペで貼り付けていけばOKです。