神本です。

 

ここでは、実際にseesaaブログで記事を書いて
装飾する方法を解説していきます。

 

 

seesaaブログの記事投稿画面の概要

seesaaブログにログインしてください。

 

seesaaブログ

 

seesaa051

「ブログを書く」をクリックします。

 

 

seesaa052

開設したブログをクリックします。

 

 

seesaa053

新規投稿をクリックして記事を書いてみます。

 

 

seesaa054

投稿画面の全体の説明をしていきます。

 

 

【記事のタイトル】

記事タイトルの部分は
実際に検索エンジンに表示されるタイトルです。

集客を目的とするときは
しっかりとキーワードを入れていきます。

 

【カテゴリ】

記事ごとにカテゴリを設定できます。
後で名称の変更なども簡単にできます。

 

【タグ】

記事ごとにタグを設定できます。
タグページからの集客できるので
なるべく設定するようにしてください。

 

【本文】

ここに記事の本文を入力します。

 

【追記】

よくブログのトップページを見ると
5つぐらいの記事の冒頭部分が書いてあって

「続きを読む」といった表現がされてますね。
追記の部分はこの続き部分になります。

あとは、それほど重要なところはありません。

 

 

実際に記事を書いてみる

それでは実際に記事を書いてみます。

 

seesaa055

なんとも小学校の日記的ですが^^;

 

 

アドセンスの申請時に書くのは、
これをもっとボリュームアップしたような日記でOKです。

 

 

なお、記事を書くときのちょっとしたポイントで
ここに直接記事を書かないで
メモ帳などで、一旦下書きをして
ここに貼り付けることをオススメします。

 

というのは、何かの拍子でインターネットが切れてしまうと
最悪途中まで一生懸命書いた記事が消えてしまうからです。

 

そういうのはもったいないので
下書きを書いてここに貼り付けるようにしましょう。

 

 

アドセンスの日記等の場合は500文字以上書くようにします。

 

実際の文字数ですが

検索エンジンで「文字数」

などと検索してください。

 

文字カウント

 

こうしたサイトで簡単にチェックできます。

 

 

出来事プラス感想という流れで書けば簡単に書けると思います。

バカ正直に本当の事実の日記である必要もないですからね^^

 

 

投稿する際に日付を変える方法

ここでは、アドセンスの記事を書く方法を
まず進めたいと思うので、日付を変える方法を解説しておきます。

 

下の方にスクロールしていきます。

 

seesaa056

ここで「公開設定」の部分をイジると日付を変えられます。

 

下の方にズズッとスクロールしてください。

seesaa057

 

保存を押すと記事が公開されます。

 

実際の記事を見てみましょう。

 

seesaa058

 

seesaa059

アドセンス申請時はこのような感じで
5記事ぐらい日付をづらしながら投稿していきます。
(投稿自体は同じ日に書いてしまってOKです)

 

 

次の記事では実際の記事を想定して
もう少し、きれいに装飾した記事の編集方法を
お伝えします。

 

 

特にアドセンス用の日記ブログであれば
まだ記事装飾はする必要はありませんので
5記事入れたら、一次申請に進んでくださいね。

 

⇒ グーグルアドセンスの広告取得とseesaaブログへの設置方法

 

次の記事はこちらです

 

⇒ seesaaブログの記事作成応用編(記事装飾)

 

tsmbunner02