- 投稿
- ネットビジネス情報発信
神本です。
前回の記事では、情報商材とは何かという点と
情報商材のメリットについて解説しました。
一般書籍よりも常に最新情報が手に入るとか
手厚いサポートを受けることができるとか
いいことばっかりを話しましたが、
『そうは言っても情報商材って詐欺と言われてるし
本当にダイジョウブなのかしら?』
と思った方もいるかもしれませんね^^
『お前も、詐欺系の高額塾の回し者か!』
と突っ込まれるかもしれないですね(焦)
そこで、今回は
『なぜ情報商材は詐欺と思われるのか?』
について、掘り下げてみます。
情報商材の誕生秘話からわかる詐欺と思われる原因
情報商材とは前回もお伝えした通り
インターネット上で手に入る、電子書籍です。
アマゾンのキンドルなどは最近普及してきましたが
情報商材は十数年前とかなり前から存在しました。
パソコンやインターネットが普及してきて
『インターネットで商売すれば稼げるかも』
といった時代です(汗)
終戦当時の日本のヤミ市のように
あやしい情報も横行していたのですね・・・
当時はまだインフォトップのように、
情報商材を扱うASPの中でも比較的安心できる場所ではなく
ヤフオクなどで、情報商材が売られていました。
よく刑事ドラマなどで、少しヤンチャな刑事が
情報屋に金を握らせて、犯人のアジトを突き止めたりしますが
そういったイメージです(笑)
『稼げる情報ありまっせ』
という感じで、売られていたわけです。
『仕入れ費用ゼロでお金を生み出す方法教えます!』
と打ち立てたわりに、購入して中身を見てみると
その辺の草を刈って、鉢に入れてヤフオクで売る方法。
と言った、内容がペラペラの稼げる(?)情報が
4,5万で売られていたのです(驚)
今だったら、
『誰でも簡単に一週間で痩せる方法教えます!』
と言っておいて、
『その方法は水をたくさん飲むことです。』
みたいな情報を売っているようなものです^^;
『当たり前だろ!』って突っ込みたいけど
『たしかに、やせられるけど・・・』
としょぼんとなってしまうような情報ですね(笑)
『そんなのひっかかるわけないだろう!(怒)』
と思うかもしれませんが、当時は戦後の日本のように
インターネットについては、発展途上の時期で
『これから明るい未来がありそうだ』
という時期でした。
なので、
『いい情報をつかんで一旗上げてやるぜ』
という人も多かったので、
こういった情報がたくさんあったのです。
それに今みたいにSNSや高速通信環境も普及していなかったので
あやしい情報を調べることもできない
といった状況が、そういった商材にひっかかる原因の1つでした。
当然今では
水を飲めばやせるみたいな商材売り出したら
すぐに2ちゃんねるやSNSで袋叩きにされます(笑)
それに、情報を売り出すインフォトップなどのASPも
登録する情報商材に関しての審査が厳しくなったので
ペラペラの薄い情報が売られる可能性は、かなり低くなりました。
なので、信頼できるアフィリエイターを見つけて
初心者さんでも稼ぎやすい情報商材を購入して
しっかりノウハウ通り実践すれば、稼ぐことはできます。
昔の情報商材の悪のイメージを引き継いだモノとは?
ところで、悪の遺伝子というかピッコロ大魔王が卵を残したように
その情報商材の『悪のイメージ』を引き継いでいるものがあります。
引用:http://www.officiallyjd.com/archives/163486/20120812_kamijiyuusuke_27/
誇大広告を打ち出して
高額塾へ勧誘する無料オファーですね^^;
これは十数年前の中身カスカスの情報商材が
テラフォーマー並に、ものすごい進化したイメージです(爆)
なので、ネットビジネス全体のいろいろな稼ぎ方を知らない
一般に『情報弱者層』と言われる人は
『ボタン1つで億万長者になれる』
と言った、ドラえもんの、のび太がすがりそうな
ひみつ道具のような手法を教える高額塾に
お金を払ってしまうことがあるのです。
こういった高額塾は詐欺なのか?
と言われると、ゴミ(草)を売って儲ける方法のように
全く稼げないことはないという、果てしなく微妙な方法なのです。
いわゆる、誇大広告ですね。
これって入る前に100%誰でも1ヶ月で100万稼げるって言ってたよね?
でも蓋を開けてみたら、そんなに簡単に稼げないし・・・
稼ぐには1ヶ月じゃとても無理だし・・・
それより簡単な方法あるし・・・
そもそもこの情報自体、無料で手に入るよね?
という感じです。
まさに昔の悪い情報商材の遺伝子を引き継いだのが
そういった誇大広告を打ち出す高額塾なのです。
じゃあ、全ての高額塾が悪いのか?
というと、そうではありません。
この話をすると、また長くなってしまうので
(ただでさえ、話が長くなりがちなので)
それは次回に解説します^^
以上です。
PS
今回お伝えした通り、ネットビジネス初心者さんでも稼ぎやすい
優良商材は存在します^^
参考:初心者向け 情報教材一覧
ネットビジネスを勉強してみようかな?
と思ったならば、こちらの記事も参考にしてください^^
神本さんこんちは!
はじめまして、しょへといいます。
情報商材の誕生や例え話がおもしろいなと思いました^^
ぼくは昔のことは経験していないですが
今はまともなものがたくさんあるので
情報商材=詐欺 的な悪いイメージが早くなくなってほしいですね・・。
昔より今が改善されているように
今より未来が改善されるように願っています(`・ω・ )ゝ
しょへさん
コメントありがとうございました^^
最近は優良商材が多くなりましたが
それでもたまに爆弾はありますね。
特に高額塾系はまだまだ多いです。