神本です。

 

 

ネットビジネスに挑戦しようと思って
いろいろ情報を探し始めると
多くのサイトで紹介されていて、気になるのが

 

情報商材

 

だと思います^^

 

情報商材とは

 

 

Yahoo!知恵袋などで調べてみても

『情報商材は詐欺です。絶対に買ってはいけません!』

などという回答もあって

 

・あやしい

・だまされそうだ

・値段高すぎないか?

 

などと、多くの初心者さんは不安を持ちます。

 

 

 

初めて行った新宿のキャバクラが
全部ボッタクリ店に見えてしまうようなものですね(*_*)

 

 

普通の店に通い慣れていれば
ボッタクリ店とか客引きに会うと明らかな違和感を感じますが

そもそもキャバクラに通い慣れていないと
全部の店が同じように怪しく見えてしまいますね。

 

 

ってまあ、どうでもいい例えですが(焦)

 

 

 

そこでここでは、そもそも情報商材はどういう物で

買うことによって、どういうメリットを得られるのかを

順に解説したいと思います^ ^

 

 

情報商材とは何か?

 

情報商材とはインターネット上で購入できる
電子書籍のことです^^

 

 

一般の書籍は紙で出来ているので
注文してもすぐに手にはいらないのに対して

 

情報商材は『PDFファイル』『動画ファイル』
などの形式の電子データーなので
お金を払えば、即ダウンロードして読むことができます。

 

 

アマゾンのKindle(キンドル)などをよく使う人なら
わかりやすいと思います。

 

 

ちなみに、僕のメルマガに登録していただいた際に
渡しているプレゼントも、この電子書籍の形式です^^

値段をつけて売れば、情報商材ということです。

 

 

情報商材って高すぎないか?

 

情報商材がどこで、どのように売られているのか?

 

もしわからないのでしたら
百聞は一見にしかず、見てみてください(笑)

 

 

ネットビジネス初心者さんには
僕もイチ推ししている『下克上』という商材のセールスページです。

 

下克上の販売ページ

 

もしあなたが、この縦長のセールスレターを初めて見たとしたら
どうだったでしょうか?

 

 

やたら、欲しくなりませんでしたか?^^

 

 

僕は初めて見たセールスレターが
この業界の重鎮でもある川島和正さんの
『年収1000万プログラム』のレターでしたが

 

その日は『欲しい、欲しい、欲しい』

と『欲しい』という発作が止まらなくなりました(焦)

 

 

こういうセールスレターは
コピーライティングという文章テクニックを使って
読む人が欲しくなる言葉がふんだんに盛り込まれています。

 

 

なので、欲しくなって当たり前なのです。

内容の善し悪しに関係なくです^^;

 

 

ところで、この情報商材を扱っている
情報商材界のアマゾンに相当するのが

『インフォトップ』と呼ばれるASPです。

 

インフォトップ

 

ここに行って、右下の売れ筋ランキング
を見ていきます。

 

 

情報商材とは メリット

 

『ランキング100位まで』をクリックします。

 

 

 

010602

 

ジャンルを『ビジネス・稼ぐ』

期間を『30日』に選択して『検索』を押します。

 

 

 

010603

 

そうするとズラッと、今売れ筋の

『ビジネス・稼ぐ』関係の情報商材が表示されます。

 

 

先ほどの『下克上』は6位です(2017年1月6日)。

この順位は発売時期や、値上げなどの要因によって変動します。

 

 

ランキングを見ていくと、高額塾なども混ざっていて

安くても5000円程度。相場は2,3万円ですね。

 

 

『高すぎるな~』

というのが、初めて見た時に受ける印象だと思います。

 

 

ですが、情報商材が高いのには理由があります。

それは、一般書籍にはない、情報商材ならではのメリットがあるからです。

 

 

情報商材のメリットとは?

 

買うとすぐにダウンロードして読むことが出来ること以外にも
情報商材には大きいメリットがあります。

 

 

それを最初に上げておくと

 

・常に最新の情報を手に入れることができる

・ピンポイントで稼ぐ情報を深く学ぶことができる

・販売者(作者)やアフィリエイターからのサポートを受けることができる

・読む以外に動画や無料セミナーで臨場感をもって学ぶことが可能

 

という、メリットがあります。

 

 

 

常に最新の情報を手に入れることができる

 

優良と言われる王道教材の多くは
常に最新の情報を購入者さんは手に入れることができます。

 

 

先ほどの『下克上』を例にあげますが
下克上を購入するとメールで、『メンバーサイト』の
パスワードが送られてきます。

 

 

そのメンバーサイトで教材であるPDFファイルや
動画を閲覧することができるのですね。

 

 

010604

 

なので、作者がそのメンバーサイトを修正すれば
購入者さんは、常に新しい情報を見れます。

 

 

新しい情報に更新されると
購入者さんメルマガなどでお知らせもあるので
わざわざ定期的に見に行く必要もないのです^^

 

 

これって一般書籍では無理だし
紙の書籍だと、貰う方も迷惑になることもあります。

 

 

情報教材ならではの、メリットですね^^

 

 

 

ピンポイントで稼ぐ情報を深く学ぶことができる

 

一般書籍は印刷代や出版代などの費用が発生するので
売れなかった場合には、在庫になってしまうという
販売者側のデメリットがあります。

 

 

なので、なるべく多くの人に受け入れられる情報を
扱うことが多くなります。

 

 

それに対して情報商材は、そういったデメリットがありません。

なので、コアな濃い情報を扱うことが可能になります。

 

 

つまり

 

一般書籍は広く浅い情報、当たり障りのない情報

情報商材は狭く深い情報、ピンポイントで稼ぎやすい情報

 

を扱うので、購入者さん側も

初心者から上級者、稼ぐ方法の種類に応じて
自分にあったノウハウを手に入れることが可能です。

 

 

 

販売者(作者)やアフィリエイターからのサポートを受けることができる

 

これも情報商材の大きいメリットの1つです。

 

販売者さんのサポートはついていない場合や
期間限定の場合もありますが、

下克上にはついていますね。

 

 

010605

 

初めて買う商材などでは、こういうサポートは大きいです。

 

 

そして、購入したアフィリエイターさんにも
サポートなどの特典をつける人がいます。

 

 

これには当たり外れはあるかもしれませんが

多くの購入者さんの対応をする必要がある販売者(作者)さんよりも
むしろ丁寧にサポートしてくれる方も多いのです。

 

 

ちなみに、僕もそういうアフィリエイターさんのサポートを受けて
直接自分のブログを見てもらいながら
多くのことを教えていただきました。

 

 

どうしても、教材を読んでいても気づかなかったり
教材通りやれていないことって、あるんですよね^^;

 

 

優良な教材を手に入れて、販売者さんや
アフィリエイターさんに直接サポートしてもらえる環境を作り
しっかり実践を続ければ、月に5000円も稼げないということは

まずあり得ません。

 

 

そして、早く稼げるようになるというのは、

モチベーション維持にも重要な要因になります。

 

 

だから、このサポートを受けられる
というのは、大いに活用しましょう。

 

 

 

ちなみに、僕も自分のブログから購入してくれた方の
サポートには一番力を入れているし、
基本的に無期限でサポートはしています^^

 

 

こういった販売者さんや、稼いでいる先輩方と
コミュニケーションを取りながら稼いでいけるのも
情報商材のメリットと言えます。

 

 

情報商材は中身がわからなくて不安だったり
続けるのは孤独な作業になりがちなので、
購入前にアフィリエイターさんや
販売者さんにメールなどで連絡を取ってみるといいです。

 

 

 

読む以外に動画や無料セミナーで臨場感をもって学ぶことが可能

 

情報商材はPDFなどの文字で学ぶ以外に
教材によっては、Youtubeのような動画形式で学ぶことができます。

 

 

これは家に居ながら、授業を受けられるようなものです。

 

 

『何がわからないのか、わからない』

 

といったレベルで、

 

文字など見たくない

勉強が嫌いだ~!

 

という人にとっては、動画での勉強はかなり良い方法です^^

 

 

教材によっては、リアルの無料セミナーが受けられたり

定期的にインターネットで無料セミナーを受けられる
教材もあります。

 

 

 

情報商材のメリットについてお伝えしましたが
どうだったでしょうか?

 

 

『でも情報商材って詐欺という人もいるし、どうなんだろう?』

 

と思うかもしれませんね^^;

 

 

そこで次の記事では

情報商材がなぜ詐欺と言われているのか?

そこを掘り下げたいと思います^^

 

情報商材はなぜ詐欺と思われるのか?

 

以上です。

 

 

PS

 

今回お伝えした『インフォトップ』というASPは
審査がかなり厳しいので、中身がペラペラの詐欺に近い教材は
かなり少ないです。

 

ですが、ランキング上位の教材であっても
実は誇大広告気味の、稼げない教材は存在します。

 

 

もし、情報商材に興味をもったなら

こちらを参考にしてみてください^^

 

初心者向け 情報教材一覧