神本です。

 

先日見たヤフーニュースで
お笑いコンビ麒麟の田村裕さんの現在
が話題になっていました。

 

麒麟の田村さんと言えば『ホームレス中学生』で
2億以上の印税を収入として得たことが
話題になりましたね。

 

 

その田村さんが莫大な印税を使い切って
今はバイトをしているんだとか。

 

しかもバイト先に高級車のベンツで
行っているというアンバランスぶりです。

 

最近あまりテレビでも見かけなかったので
『消えたのかな~』と思っていたのですが・・・

 

ホームレス中学生で億万長者になった直後は
都内の高級タワーマンションに引っ越しただの
いろいろと話題になったのに
このギャップはちょっと興味をひきますね。

 

 

これって

宝くじの高額当選者の7割以上が破産している

という事実ともリンクしています。

 

 

なぜ、こうしたことが起こるのか?

 

この原因を知っておくことは
ビジネスや人間関係で成功するのに
重要なことになってきます。

 

 

自分のステージと収入の関係

麒麟田村 現在 収入

 

『自分のステージを上げればそれに伴って収入も上がる』

 

成功者の人がよく語る言葉です。

 

ステージについては、後で詳しく掘り下げますが

イメージとして

 

『人間の器』

『人としての大きさ』

『全体を俯瞰する能力』

 

などと考えてください。

 

人は自分のステージの高さに応じた収入を得る能力がある

 

ということです。

 

なので

ステージがものすごく高くても
お金に興味をもっていなくて、
収入が低い人もいます。

 

でもそういう人は
『お金を稼ぐ』
ということにフォーカスすれば
いくらでも稼ぐことができるのです。

 

 

ところで
麒麟の田村さんの例や
宝くじで高額当選して破産した人の例を考えると

 

これは

自分のステージ以上の大金が突然転がり込んできて
自分のステージが高くなったと錯覚した状態

 

と考えることができます。

 

 

それまでに見たことがない大金が突然手に入る。

 

そうなると

 

これまで食べたこともない高級料理を食べたり
これまで住んだことのない高級住宅に住む
これまでに手にしたこともない高級ブランドに身を包む

 

となってしまう。

 

人からお金を無心されて
気軽に貸してしまうこともあるかもしれません。

 

 

本来なら

『ステージが高い。だから、お金がある。』

という関係なのですが

『お金がある。だから、俺はステージが高い。』

と錯覚してしまうわけです。

 

 

自分はお金持ちだというセルフイメージが
先に出来上がってしまった状態ですね。

 

 

そうなると、実際は大金を稼ぐ能力が伴わないのに
自分はお金持ちなんだと思ってしまい

『お金持ちの生活』を維持しようとします。

 

 

当然、その生活を維持する以上の稼ぐ力がないので
すぐにお金は使い果たしてしまいます。

 

田村さんがバイト先にベンツで通っているというのも
笑えるけど、笑えない話ですよね^^;

 

自分のステージ高さとは?

ではこの『ステージ』とは何なのでしょうか?

 

先ほどは

 

『人間の器』

『人としての大きさ』

『全体を俯瞰する能力』

 

などと言い換えました。

 

ここから

 

・織田信長は人として器が大きい

・アップルのスティーブ・ジョブズは全体を俯瞰する能力が高い

・うちの社長は器がでかい

 

など、ある程度具体的な人は想像できると思います。

 

 

時代を先取りする力やコミュニケーション能力の高さ
もこのステージの高さに関係しています。

 

 

ステージが高い人間は『抽象度』が高い思考ができる人です。

 

『抽象度』というのはよく例えられるますが
こんな感じです。

 

抽象度

 

抽象的に考えられる人は

柴犬やチワワを『個々の具体的な何か』と見ながら
その共通点を抽出して
『犬』という1つ上の概念で理解できる力があります。

 

さらに犬と猫から動物という感じで
どんどん抽象度をあげられるんですね。

 

 

『何の話をしているんだ?!』

 

と思うかもしれませんが
別の例をあげましょう。

 

 

あなたはあるメーカーの新入社員だったとします。

 

入社してまもなく、
客先から自社製品に対してクレームがあったとしますね。

 

自社製品に対しての深い理解や
クレーム対応の仕方など。

いろいろなことに未経験のあなたは
対応に骨を折ることでしょう。

 

一方で場数を踏んだ上司はどうでしょうか?

 

経験を積んできたということは

こういうクレームを言ってきたお客には
商品のこういう特性を説明して
こういう流れで説明すれば、穏便の収まる確率が高い

 

といったような
さまざまなパターンに当てはめる
テンプレートをたくさん持っています。

 

過去に起こった個々の事例から
重要な共通部分を抜き出して

未来に起こるトラブルに対応できる『型』
をたくさん頭の中に作っているといえます。

 

これが抽象化能力です。

 

抽象化能力が高い人は問題解決能力が高いと言えます。

 

 

自分の専門職ならある程度自然に『抽象度』は上がってきますが
飛び抜けてステージが上がっていく人は

生活のさまざまな出来事を結びつけて
抽象的な思考をしようとするのです。

 

 

抽象的思考とネットビジネスの関係

抽象的思考ができる=問題解決能力が高い

だから、お金が稼げそう

というのはある程度イメージできたと思います。

 

ところで、ネットビジネスって
文字通りネットだけで完結する世界です。

 

つまりは文章力や言葉の世界ということです。

 

抽象度が高い人が書く文章や言葉は
低い人が書くものよりも、広がりや深みがあります。

 

 

例えば、抽象度が高い人の書く文章は
同じビジネスの話をテーマとしていても

 

相手が30代の女性ならば
その女性が興味をもつドラマや生活のテーマなどを
うまく絡めて説明したり

 

具体例の出し方もそこをちゃんと意識していて

興味をもって読める内容になっています。

 

 

単純にビジネスに対して語るのではなくて
そこに対しての引き込み方がうまいんですよね。

 

相手に

『この人の話は面白い。わたしもこの人のように行動してみたい』

と思わせるのが非常に上手です。

 

 

こういった文章って、思いつきではなかなか書けません。

 

常に日常生活の中で抽象的に考えて
自分の中の知識を新しい出来事に結びつけたり
気づいたことをメモする習慣がないと

すぐにできることではありません。

 

 

ステージを上げるのは大変ですが
だからこそ上げることによって収入も上がっていくのです。

 

相手の世界から
自分の世界に興味をもたせて引き込んで
相手に行動してもらう。

 

これはそのままセールス能力の高さ
につながっていきます。

 

 

僕のブログを読んでいる人は
トレンドアフィリエイトなどに取り組んでいる人も多いと思いますが
こうした場でも『抽象度』を上げる訓練をすることができます。

 

 

いい例が、虫眼鏡キーワードの選定です。

 

芸能人の『熱愛』なんてキーワードは
いくらでも出てくるわけですが。

 

こういったキーワードから未来予測して

 

まだ熱愛をしていない芸能人名+熱愛

 

なんてキーワードを狙うのも
1つの抽象化の考え方ですね。

 

 

転売なんかでも

 

なぜこの商品が売れたのか?

 

を突き詰めて抽象度を上げていくと、
人とは違った市場を見つけて
一人勝ちで稼ぐことができます。

 

例えばある新品ゲーム雑誌がバカ売れしたとします。

 

なぜこの雑誌が売れたのか?

その雑誌にゲームで使えるQRコードが付いていたから
などというのが、よくある例です。

 

 

原因を追求して頭に入れておけば
次にそういった雑誌が販売されたときには
同じような現象が起こると予測ができるのです。

 

このように簡単なネットビジネスでも
意識していけば自分の抽象度を少しずつでも上げていけます。

 

それに伴って収入も上がっていくのです。

 

そういう意味でネットビジネスは
面白い世界だと思いますね。

 

興味をもったならすぐにでも始められます。

 

⇒ ネットビジネス初心者講座について

 

⇒ ワンピースの海軍をなぜ『悪』と思うのか?洗脳とマーケティングの関係