神本です。
トレンドアフィリエイトで
特化型ブログを実践する際に
『テーマ選定で迷っていて手が動かない』
と思っている人が多いようです。
テーマ選定っていろいろなノウハウで
言っていることを大ざっぱにまとめると
・多くの人が知りたいと思っていること(需要)
・ライバルが少ないこと(供給)
これらのバランスを考えて決めましょう
ということになります。
で、なるほど
って思ってリサーチをしていくと
あることに気づきます。
それは
アクセスが集まりそうな需要が多いネタは
ライバルがやたら多い
ということです^^;
まあ、当然ですよね。
それで仕方なく
需要が少なくライバルも少ないテーマを選んでしまって
『全然アクセスが集まらない
アフィリエイトはつまらない・・・』
となって挫折してしまうのが
典型的な初心者が脱落するパターンです。
『じゃあ、どうすればいいの!』
ということで、今回は
アフィリエイトのテーマが決まらない人のための
テーマの決め方について話していきます。
初心者がテーマを選ぶのに一番重要なこと
そもそもライバルを意識しすぎてしまって
人気のないテーマを選ぶことの問題は
『あなた自信も興味がないテーマ』
を選んでしまうことが多くなる
ということです。
『記事更新するのがつまらない』
ということですね。
であれば、記事更新がつらくなって
挫折することも多くなります。
まだアフィリエイト始めたばかり
テーマが決まらない
などと思っているうちは
『自分が好きなこと・興味があること』
これをテーマにすることが大前提です。
多少ライバルがいたって構いません。
同じテーマで記事を積み重ねれば
ブログやサイトはどんどん強くなっていきますからね。
多少質が低くても記事数が多くなれば、
それなりにアクセスは来るようになります。
アフィリエイトの記事の量の考え方
検索エンジンに評価されるには
いかに読者に読んでもらえるような
質のいい記事を書くこと
と言われています。
これを気にしすぎて
まだ書き始めのブログなのに
1記事書くのに1時間とか、かかってしまう
という人も結構いますが
そういったタイプの人は
なかなか稼げないことが多いです。
最初は質より量です。
というか多少質が悪くても
同じテーマでたくさん記事があれば
それなりに評価されます。
例えば僕は
外注に3,40記事キーワードだけ渡して
任せっきりで立ち上げた
アドセンスサイトをいくつももっていますが
そのサイトの記事の一つ一つは
ハッキリ言ってかなり質が低いです。
それでもサイト全体としては
PV(ページビュー)が3~4
滞在時間も5分
といったサイトもいくつかあります。
要するに何が言いたいのかというと
『このサイト自分が目的にしている記事がありそう』
って雰囲気がそのブログやサイトにあれば
訪問者はそれなりに記事を読んでくれる
ということです。
それなりにっていう感覚が重要です。
それは質が低い文章でも
まあ、日本語として何を言っているのかわかる
という程度の感覚です。
それぐらいは、外注に任せた記事でも
あなたが初めて書いた記事でも
大概クリアできています。
むしろ最初に重要なのは見た目です。
なので最低限、改行したり
文字装飾したり
女性向けサイトなら画像を入れてみたり
それぐらいはする必要があります。
それって
記事の質とは関係ないですよね?
ここまでをまとめると
『テーマ選定に迷ったら、
とにかく自分が詳しい、または興味があるテーマを選んで
最初は記事の質を気にせず、どんどん記事を書く』
となります。
記事タイトルのキーワードについて
その際、多少重要なのが
『記事タイトルのキーワード選定』
です。
あえて、多少としました^^;
こういったところでも詳しく言いましたが
ライバルチェックはそれなりに重要です。
ただこれもテーマ選定といっしょで
考えすぎてしまい手が動かない
というのが最も意味がないことです。
まずは質を気にしなくてもいいので
自分が書けそうだと思うキーワードで
どんどん書いていく
そういう意識が大切です。
これが
自分が興味をもっていないテーマなら
きついですよね。
だから興味があるテーマを選ぶことが重要なのです。
ここでも同じことを繰り返しますが
最初は同じテーマで記事を増やすことが重要です。
そうすればライバルに関係なく
いくつかの当たりキーワードが出て
アクセスが集まってきます。
まずその状態にならないと
何もテストできないし、サイトを改善する意味すら
見いだせない状態です。
それにアクセスが集まり始めるイメージって
『サイトタイトルに含まれるキーワード』
だけじゃないですからね。
初心者であまり大量にアクセスを集めたことがない人は
誤解しがちですが、アクセスが集まり始めるイメージは
サイトを立ち上げた時間に比例して
じわじわ上がってくるイメージではありません。
ある時期、急にドバっとアクセスが増えて
そこで安定して
また次のある時にドバっとアクセスが増える
その繰り返しで増えるイメージです。
その時にアクセスが集まっているキーワードって
サイトタイトル以外にも
記事内に書いた細かいキーワードから
アクセスが集まることが多いのです。
サイト全体が評価されはじめると
こういった感じでアクセスが集まります。
記事の質の考え方
記事の量をこなしていけば質も上がっていく
とは言われますが
それはもちろんそうだし
議論したところで、あまり意味はありません。
毎日同じテーマで記事を書いてアウトプットを繰り返すと
そのテーマに関する知識は脳の中で
ネットワーク上に積み重なっていきます。
そうすればより高い視点で
そのテーマについて語れるようになります。
詳しい漫画やドラマに関して
ウンチクをやたら語りたくなることって
ありますよね。
他のドラマと比較してみたり
自分の人生観にからめてみたり。
要するに、その知識が当たり前になってくるので
語る内容に余裕や幅が出てくる、ということです。
なので記事の数をこなせば
それなりに記事の質は勝手に上がっていきます。
記事の数を量産しながら
たまに質の高い記事を書いていく。
そして、そういう質の高い記事を書いたら
それまで書いたアクセス集めの記事から
その質の高い記事へリンクを張って
積極的に読ませる。
そうすれば
読者の満足度も上がり、
滞在時間やPVも伸びて
もっとアクセスが集まる強いブログになっていきます。
そういう構造で
『アクセスが集まるサイトの作り方』
をどうやって作るのかが腑に落ちれば
後は外注化しても稼ぐことができます。
質が高い記事をいくつか自分で書いて
外注が書いた記事からアクセスを集める構造
質の高い記事を書ける外注と
普通の外注を使い分けて
自分があまり詳しくないテーマで稼ぐ
といったことも徐々にできるようになっていきます。
自分が好きなテーマで記事を書き続ける本当の意味
最後にテーマ選定についてまとめておくと
・自分が詳しい・興味のあるテーマを選ぶ
・最初は質よりも量を重視して記事をたくさん書く
・記事タイトルでのライバルチェックはちょっとは気にする
・質の高い記事を書いたらそこにリンクを送る
こういったゆるい感じで実践していくと
いいかと思います。
それで話は最初にもどりますが
自分の好きなテーマを選ぶ
これが全てということです。
そもそもトレンドアフィリエイトって
学べることは集客です。
で
集客っていうのは本来
・自分が好きなこと
・自分がみんなに見てもらいたいこと
・自分が作り上げた何か・商品
を世の中に広めて
見た人・使う人の役に立てたい
ってことですよね。
ドラマやタレントをテーマにした
トレンドブログだとしても
同じ話を見た感想、同じ出来事に対して考え方は
人それぞれ全然変わってきます。
そういうのを共有できれば楽しいし
何かしらプラスになることって多いですよね?
そして相手から反応が入ってくれば
さらに楽しいですよね?
トレンドの特化型ブログだとしても
単なる練習や実績作りと思わずに
真剣に自分の考えを広める
という意識をもってやっていけば
間違いなく自分のためにも人のためにも役立ちます。
たまに、やたらと面白いトレンドブログなどがあると
思わず立ち止まって、ずっと見ちゃいますからね。
そしてこの管理人、
どうやったらこんな面白いこと思いつくのかな?
とか普通に考えてしまいます。
トレンドブログと言えども
真剣に書いていれば
そのブログ内で物販アフィリエイトしたときの
成約率が上がったり
将来、情報発信した時の
リスト取りにも全然使えます。
自分の好きなテーマでバンバン記事を書いていきましょう。
トレンドブログから始めて
物販につなぐ方法までをイメージして
サポート、特典をつけています。
こちらの記事も参考にしてください^^