- 投稿
- せどりとアフィリエイト
神本です。
アフィリエイトの実践で
結局一番重要なのは
あなた自身の視点で情報を発信していくことです。
それはトレンドアフィリエイトであろうが
ユーチューブであろうが変わりません。
そしてモチベーションや
継続できるかの「鍵」になるのは
あなたが情熱をもって取り組んでいることがあるのか?
もしくはこれから作れるか?
ということです。
トレンドアフィリエイトでまず集客を学びましょう
と言っても
「じゃあ、どういうジャンル、特化のネタで情報を発信してくのか」
「自分が情熱をもっていることなんてあるのか?」
そこで悩んで手が止まってしまう
そういう人が多いのも事実です。
そういう場合は
「せどり」や「転売」からはじめて
その知識や経験を発信していくことで
「せどりのノウハウ」をアフィリエイトしていくのも
1つの方法です。
せどりで稼ごう
と思いながら実践していくので
当然真剣に学べますよね。
その後はそれを人に教える=情報発信
という流れです。
ただし、
せどりや転売に限らずですが
最終的にに目指してほしいのは
あなた自身の視点や考えで情報を発信することです。
そこを磨いて成長していけば
どんどん大きく稼げますからね。
ここでは僕なりに
せどりをアフィリエイトにどう取り込んだらいいのか?
についての提案をしたいと思います。
考え方は2点で
1)せどりを実践してその成果・知識を元に情報発信する
2)せどりで扱う商品から特化ブログのアイデアを引き出していく
それぞれ話していきます。
せどりを実践してその成果・知識を元に情報発信する
こちらは多くの人が言っているので
イメージしやすいと思います。
何でもいいのでせどりで実績を出して
そのネタを元に特化ブログを作って
せどりの教材などをアフィリエイトしていく流れです。
冒頭でも触れましたね。
せどりは間違いなく結果がでます。
ネットとか関係なくです。
例えばですが、
僕が中学校の頃に
近所にファミコンのゲームを扱うショップが出来ました。
そこは何本か目玉商品を叩き売りしていて
中古でも3000円ぐらいの品物を
900円とかで売っていたのです。
まだネットでせどりとかない時代です。
僕は3000円で売れるという情報を
新聞のチラシで知りました^^
それで、
そのショップでソフトをまとめ買いして
中古屋にもっていき一日で20000円ぐらい
稼いだ思い出があります^^
それぐらい転売は簡単だし
情報さえ知れば即稼げるのです。
情報教材などの洗練されたノウハウに従えば
確実に稼げるイメージはわきますよね。
転売はある程度目利きなど経験しないと
身につきにくい部分はありますが
原理さえ理解し一度でもやってみれば
誰でも稼ぐことが可能です。
わかってしまえば後は
・いかに効率的に作業をするか
・回せる資金を増やす
そこがイメージできればいくらでも稼げます。
要するにアフィリエイトと違って
手を動かしたけど全然稼げなかった
ということは、ほぼないわけですね。
なので
ここだけを言えばかなりのメリットに聞こえます。
ただし
わかると思いますが
これはリアルビジネスと何も変わらないのです。
労働収入なのです。
アフィリエイトの魅力である
スキルが見について実践するほど
右肩上がりに稼げるという旨味が
せどりや転売にはありません。
だから
転売で実績を出したら
それを人に教えながら
転売ノウハウの情報教材を
アフィリエイトしていきましょう
ということです。
今
「特化ブログのネタが見つかりません」
とか、自分が熱を入れて発信する情報がないなら
この方法をやってみるのも有りですね。
簡単に稼げるということは
稼げない人を簡単に稼がせることも簡単だし
実績を見せれば信頼もしてもらえますからね。
こちらのノウハウなんか参考になると思います。
⇒セドクエ
セドクエはせどりで実践を出しながら
せどりで購入した商品を使った動画を作り
ユーチューブでも稼いでしまおう
という手法です。
このせどりとユーチューブの実績を引っさげて
情報発信していきましょう
という方法になります。
せどりに関してもユーチューブに関しても
広くそれなりに深く解説されています。
広く解説されている分
せどりではどこからでも手がつけられますが
どこをやったらいいのか迷う?
というのであれば
こちらのノウハウが確実ですね。
セドクエは
せどり⇒ユーチューブアフィリエイト⇒情報発信アフィリエイト
というまさに森、全体の流れを理解するには
最適な教材です。
ただ、情報発信の部分は少し概念的で
これだけだと実践はキツイだろうな
という印象がありますね。
もしセドクエを購入するならば
参代目さんの特典付きで購入することをおススメします。
情報発信の部分の弱い部分に関しては
特典でかなり濃くフォローされているし
稼げるまでのメールサポートもついていますからね。
ちょっと長くなってしまったので
せどりで扱う商品から特化ブログのアイデアを引き出していく
については次の記事で詳しく話ますね^^
次の記事
⇒ せどりで扱う商品から特化ブログのアイデアを引き出していくには?